ご挨拶


弊会は2003年7月に「公正な医療体制整備を求める市民の会」として第1弾の情報を発信。この時から、八千代市医療センター(破格の100億円を要して東京女子医大を誘致しました)に関わる問題点を明らかにし、2004年5月から「情報公開と市民の会」の名称で、市民に情報提供をしてきました。その後、2005年2月から会則を整備し、会費を中心とした財政も確立して活動を続けてきました。

病院誘致問題の他にも、市内で起きた様々な疑問や問題点について調査と議論を重ねました。その都度、市政の情報公開を求めたり、議会への陳情・請願を行ったりして、問題解決への努力と市民への情報提供を継続してきました。

その後も①ハコモノ事業である、新川周辺地区都市再生計画の「事業別賛否を問う住民投票条例制定を求める」運動を経て、同計画の見直し②市民参加の議会運営と議会活動の活性化を基本理念とする議会基本条例の制定運動③市民の知る権利などを会のテーマにしてきました。

さて、あなたも弊会に入会しませんか?見学だけでも大歓迎です。「ちょっと難しそうだなあ…」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。テーマはすべて私たち市民が日常的に体験したり感じたりすることばかりです。八千代市民として、日常生活での疑問や不満にたいする解決への道を共に考えてみませんか?

●事務局からのお知らせ
これまで長年にわたり公式ホームページにて情報発信を行ってきましたが、システムのトラブルにより表示不能となりました。また、移転もできなくなりました。お詫び申し上げます。
今後は本サイトにて新規に情報発信を再開いたします。
なお、これまでの情報を御希望の方は、下記までご連絡いただければ別途に提供いたします。(2016年11月1日)

メールアドレス 4111920001@jcom.home.ne.jp








2021年12月31日金曜日

寄稿㉔

【追悼文】杉田尚志氏の死を悼む

    

在りし日の杉田氏(2017年の市長リコール市民集会にて)

八千代市の市民運動にとって、またもや貴重な存在を失ってしまいました。

「市民が主役の市政を実現する会」の顧問であり、「情報公開と市民の会」の元代表であった杉田尚志氏が、肺疾患で8月に入院したものの、治療の甲斐もなく去る10月21日に逝去されました(享年85才)。ここに故人の御冥福を心からお祈り申しあげます。

逝去は10月21日ですが、それを知ったのは12月30日でした。てっきり入院中とばかり思っていました。たまたま近況を聞くために電話したところ、御家族から悲しい事実を知らされました。もっとマメに連絡すればよかったと慚愧に堪えません。

2~3年前から体調を崩した杉田氏に変わって一年前に「情報公開と市民の会」の代表に就任した故・原弘志氏(元八千代市議)が、同じ肺疾患で杉田氏の半月前に逝去されて追悼文を同会のブログに書いており皮肉な結果にとても複雑な気持ちです。そして、悲しい気持ちでいっぱいです。

杉田さんと私との出会いは、2015年11月22日に胃癌で急逝した、「市民が主役の市政を実現する会」と「情報公開と市民の会」の代表を兼務していた、故・曽我正男氏と同様でした。故・杉田氏と故・曽我氏は両会の創成期からの市民運動家でした。そういう意味では八千代市の市民運動にとって、ここ数年で貴重な指導者を3人も失ったことになります。

とりわけ「情報公開と市民の会」は、前身の2003年7月に「公正な医療体制整備を求める市民の会」として発足。八千代市医療センター(破格の80億円を要して東京女子医大を誘致しました)に関わる問題点を明らかにし、最高裁まで戦いました。2004年5月から「情報公開と市民の会」に組織変え。曽我、原、杉田氏はその時からの中心メンバーでした。9年前からは「市民が主役の市政を実現する会」の役員としても活動しました。

私は市民運動は2010年からの関わりなので、その前のことは詳細には知りません。また、よく考えると杉田氏のことをよく知っているのかと言われると自信がありません。と言うのも、杉田氏は自身のことをあまり語らない人だったように思います。

杉田氏の人柄を一言でいえば「まっすぐな人」でした。

杉田さんは広島で生まれ、その後に大阪に移住。国立大阪大学卒のインテリでした。大手総合商社で働くエリートサラリーマンとして外国にも足を運び、英語も堪能で読書家。でも、それらをひけらかすこともなく淡々としていました。話をすると少々長くなりつつも、単刀直入にもの申すのも「杉田流」でした。

たびたび酒宴の席を共にしましたが、前述のとおり自身をあまり語らない(ごく最近、俳句をたしなんでいることを知りました)ので、今思えば10年以上も共に活動してきたのだから、もっといろいろな話をすればよかった。人生の意味について教えを請えばよかったと後悔しています。

今後は故人の意思を引き継ぎ、八千代市での市民運動の発展に奮闘する決意です。杉田さん、本当にお疲れ様でした。安らかにお眠りください。合掌。

(八千代市議会議員 三田  登)


2021年10月17日日曜日

寄稿㉓

追悼 原 弘志代表の死を悼む


               

情報公開と市民の会・事務局長 三田  登   

弊会代表の原弘志さんは、去る10月7日に永眠いたしました。(享年83才)謹んで御冥福をお祈り申し上げるとともに、少し遅くなりましたが、ここに報告いたします。

ブログ冒頭にもあるように、弊会は2003年7月に「公正な医療体制整備を求める市民の会」として、八千代市医療センター設立(破格の100億円を要しての東京女子医大誘致)問題に裁判闘争も含めて取り組み、2004年5月からは「情報公開と市民の会」に改称。2010年頃には新川周辺地区都市再生計画の事業別賛否を問う住民投票条例制定運動を牽引し、市長リコール運動など、今日に至るまで、八千代市における市民運動体として、その存在感を示してきました。

住民投票条例制定運動後に旧3役が退会後は、曽我正男さんが代表に就任し、同時に入会間もない立場ではありましたが私が事務局長となりました。しかし、曽我さんは6年前に胃癌で急死。その後に、会の生え抜きである杉田尚志さんが代表に就任しましたが、体調不良により、約1年前から原さんが代表に就任しました。

しかし、原さんは就任直後から肺疾患が見つかり闘病生活に。この1年間、会議にもあまり出席できない状況が続いていましたが、ついに帰らぬ人となってしまいました。誠に断腸の思いです。

私は情報公開と市民の会とは12年前から関わってきましたが、原さんは、側面からではありますが、もっと前から関わっていたと記憶しています。

原さんは、古くから八千代市の少年野球チーム「東南クラブ」の指導者であり、連盟の役員としても名の知れた方でした。私も20年以上前に「大和田タイガース」の監督をしていた時期があるので、私とは、むしろ、そちらのお付き合いのほうが長いとも言えます。

また、原さんは八千代台南自治会会長とともに、八千代市議会議員を3期12年勤め、とりわけ八千代医療センター問題の質問を必ず行っていました。

温厚な人柄で、私は彼の怒った顔を見たことがありません。その性格からか、思想信条は左でも右でもない中道派だったと認識しています。

私も八千代市議会議員として、現在2期目ですが、議会内でも原さんとは協力関係にありました。考えの一致しないことも少なからずありましたが、とにかく私は「人間・原弘志」が好きでした。だから、市議を引退された後に情報公開と市民の会・代表をお願いしたのです。私のお願いを快諾してくれた時はうれしかった。でも、皮肉なことに原さんに残された時間はあまり残されていなかったのでした。もっと多くを語り合い、酒を飲みかわしたかった。しかし、もはや叶いません。

葬儀は家族葬と聞いていたので参列は諦めていたのですが、御遺族のご配慮で御焼香できたことは幸いでした。原さん、本当にお疲れ様でした。安らかにお眠りください。合掌。














2021年7月22日木曜日

寄稿㉒

「第11回・八千代平和のつどい原爆の絵展」が開催中です



「第11回・八千代平和のつどい原爆の絵展」が今年も7月21日~7月23日の3日間、京成勝田台駅ステーションギャラリーにて開催中(10時~18時・無料)です。私も実行委員としてお手伝いをさせていただいています。

これらの絵は、広島平和資料館で所蔵されている、被ばく体験にもとづいて市民が描いた2千枚(印刷)の一部をお借りして展示しています。

絵は、もはや上手いとか下手とかを超越した、命をかけた魂の叫びともいえるもので、何回観ても心に強烈に突き刺さってきます。

実行委員会は「歳月と共に原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さが薄れ、風化しようとしている。私たちは世代を超え平和な世界実現に向け、二度と過ちを犯すことのないよう、日頃から平和に対する意識を喚起していくことが重要」と同展の趣旨を訴えています。

初日の21日から多くの市民が来場しています。親子連れの方や、印象的だったのは、塾帰りと思われる小学生の男の子が熱心に絵を観て、最後にアンケート用紙に一生懸命、感想を書いていた姿には感銘を受けました。

お近くの方はぜひご来場をお願いいたします。(寄稿・三田 登)

●主催 八千代平和のつどい原爆の絵展実行委員会

●後援 八千代市教育委員会

●連絡 047-482-8200(町山)

2021年7月18日日曜日

寄稿㉑

「オスプレイ配備に反対する市民学習会」が参加者で満席に!

コロナ禍にもかかわらず会場は満席

7月10日は欠陥軍用機・オスプレイが木更津自衛隊基地に1機目が配備された日です。配備予定されている17機のうち、すでに7機が配備されましたが、まだ正式飛行はされていません。

「オスプレイいらない!八千代ネットワーク」は、昨年から毎月10日を抗議行動の日と定めて活動していますが、10日の駅頭宣伝翌日の7月11日には八千代市生涯学習プラザにおいて、「オスプレイ配備に反対する市民学習会」を開催しました。

当日は反基地運動のニュース・サイト「リム・ピース」の頼和太郎編集長を講師にオスプレイ配備問題に関する講演をしていただきましたが、コロナ禍にもかかわらず会場は参加した市民で満席となりました。

また、オスプレイ配備反対運動に取り組む船橋市、習志野市や近隣の市民も参加していただき、連帯のアピールも受けました。活発な質疑も行われました。講演の要旨としては下記の通りです。

講演する頼和太郎編集長

①日米オスプレイの修理・整備機能が集約される木更津基地

米海兵隊のMV22と海軍のCMV22、陸自のMV22が「ラインを並べて」デポレベルのメンテナンスが行われる。

②日米オスプレイの整備基盤

木更津にオスプレイの整備基盤を置くことにこだわったのは、米軍よりも自衛隊。ライセンス生産ではないから、分解修理ができる修理拠点が国内に必要。日本企業に、国内で修理させる拠点とすべく、木更津に米軍オスプレイの整備を呼び込んだ。国内の業者に木更津の格納庫を使わせる、という下駄をはかせて米軍オスプレイの契約を取らせた。

③陸自オスプレイの居座り、木更津正式配備の可能性

なんといっても整備拠点が木更津にあるのが大きい。整備に時間がかかるオスプレイの稼働時間を延ばすためには、きめの細かいメンテナンスが必要。メンテ緊急対応と距離の問題。佐賀と木更津の差(南西諸島への距離の差)は、部隊運用によって埋めることが可能。佐賀の受け入れ反対が動かしづらくなった時に、整備基盤のある木更津に居座るという選択はありうる。

④オスプレイの飛行ルート 

関東全域、静岡、山梨、長野、新潟などに広がる。陸自オスプレイは、現行のCH47と同様のルートを飛び、同様の訓練を行うことが考えられる。飛行ルートは演習場をはみ出し、周囲の住宅地、工場群などの上も飛ぶ。 

⑤オスプレイの飛行をやめさせるには

監視と地道な抗議行動を。土地利用規制法の拡大解釈・反基地運動への妨害を許すな。

主催者挨拶をする三田登共同代表


2021年6月9日水曜日

寄稿⑳

国民の声で、天下の悪法「重要土地等調査規制法案」を廃案に追い込もう!

とんでもない法案が国会で成立しようとしています。「重要土地等調査規制法案」です。6月1日には衆議院で強行採決されました。

6月2日には日弁連が「思想・良心の自由、表現の自由、プライバシー権、財産権などの人権を侵害し、個人の尊厳を脅かす危険性を有するとともに、曖昧な要件の下で刑罰を科すことから罪刑法定主義に反する」と会長声明を発表しています。

法案は自衛隊基地や、原子力発電所などの周囲約1キロや国境離島を「注視区域」に指定して、政府に所有者の国籍などの調査権限を与えます。特に重要な施設や離島は「特別注視区域」として、土地取引の際に事前届け出を義務付け、勧告・命令に従わない場合の罰則も盛り込んでいるのです。

しかも、「注視区域」や「特別注視区域」をどういう基準で指定するのか、「重要施設」や国境離島の「機能を阻害する行為」などをどう判断するのか、住民にどんな調査・規制を行うのか具体的なことは法案にまったく書かれておらず、政府=時の権力者の都合でどうにでも解釈できる悪法です。

ようするに、反基地運動、反原発運動をはじめとする市民運動を抑圧し、個人の思想や情報を国が管理し、従わなかった者には罰するというトンデモ法案です。これじゃあ戦時中と変わりません。

ある意味、アベ政治より悪質で陰湿なスガ政治の本質がここでも露呈しています。もはや、スガ自公政権打倒と野党の結集による政権交代しか解決の道はありません。(寄稿:三田 登)




2021年6月3日木曜日

寄稿⑲

~八千代市長選挙、桜井候補の奮闘も及ばず~

それでも、八千代市政に何が問われているのかを明確に問題提起!今後の市民運動の展望に向けた道筋を立てた!

5月16日に告示、23日投票日の八千代市長選挙は、情報公開と市民の会も支援していた桜井候補は残念な結果に終わりました。しかし、桜井候補をはじめ、多くの市民ボランティアが参加して取り組まれました。活動も人もお金もすべて市民による手作り選挙でした。3候補のなかでは昨年末に立候補を表明し、一番早く取り組みを開始しました。市民集会、地域集会、駅頭、街宣など宣伝活動は前回に比べて積極的に取り組みました。

公約や政策は一番正しかったことを確信しており、また、市長報酬50%減、PTA会長歴任など、私利私欲のない人柄が好評でした。そして、訴えの柱であった「学校統廃合反対」は、阿蘇・米本での地道な活動に裏打ちされた説得力のあるものでしたし、他の候補が言及さえもしていない「全市民への無料PCR検査実施」を始めとしたコロナ対策は市民ニーズに明確に応えたものでした。

しかし、政策が市民に浸透しきれなかったことは、市民が主役の会の運動の質の問題として今後の課題となりました。とはいえ、投票率が3.6%減少したにもかかわらず、12%の投票率を獲得して供託金を確保し、最低限のハードルはクリアしました。また、選挙戦を通して八千代市政に何が問われているのかを明確に問題提起したことにより、総括をさらに深めれば今後の市民運動の展望に向けた道筋を立てることができるのではないでしょうか。

なお、推薦団体の「市民が主役の市政を実現する会」が投票日の翌日に声明を発表していますので、下記に転載いたします。(寄稿:三田  登)


〈声 明〉市民が主役の市政を実現する会

PCR検査の拡充をはじめ、今後も公約実現に全力でがんばります

                               2021年5月24日

5月23日投開票で行われた八千代市長選挙で、「市民が主役の市政を実現する会」(市民が主役の会)の推薦を受けた桜井よしのり候補は、6,471票(得票率12%)を獲得し、健闘しましたが、当選に至りませんでした。ご支持・ご支援いただいた市民のみなさんに心から感謝を申し上げます。

今回の市長選挙は、コロナ禍のもと市民の命と健康、暮らし・福祉を守るには、服部市政からの転換ができるかどうかが問われました。桜井よしのり候補は、①いつでもどこでも何回でもPCR検査を無料で受けられる②子どもを犠牲に22校の小中学校を7校に削減する計画の中止③市庁舎整備は建て替えではなく、国の補助金を活用して耐震・大規模改修へと訴えてきました。

財源問題では、512億円もの借金があるなかで、総事業費117億円の市庁舎建て替えで、市の借金を100億円も増やすよりも、耐震・大規模改修で、節約したお金をコロナ対策など、市民の暮らし・福祉に使うべきと訴え、共感を得ることができました。これに対し、服部市長は、「大地震が来たらどうする」と弁解せざるを得ませんでした。

さらに、桜井候補は八千代市の財政力は、千葉県のなかで上から7番目、この豊かな財政力を、市民の暮らし・福祉最優先に切り替えるべきと訴えてきました。

この市長選挙で掲げた「8つの重点公約」の実現に向け、市民が主役の会は、みなさんとご一緒に、安心と希望が持てる八千代市に向け、今後とも奮闘する決意です。